WordPrss5になってからエディタが変わったり、Markdownで記入するため使用していた「JP Markdown」が更新停止してしまっていて、Markdownを使うにもなかなかつらい状況になっていました。
いろいろと調べていった結果、ひとまず使える方法が落ち着いたのでまとめてみました。
目次
「WP Githuber MD」を使用する
WP Githuber MD プラグインをインストールすると、記事を書くときにMarkdownを使用できます。
エディタも専用のものに自動で(強制的に)変更されます。
「WP Githuber MD」プラグインのインストール
「プラグイン > 新規追加」からインストールできます。
「markdown」あたりで検索すれば出てくると思います。
インストールしたら有効化します。
あとは書くだけ
プラグインを有効化すると、エディタも専用のものに変わっていると思います。
クラシックエディタっぽい感じですね。
リアルタイムでプレビューもしてくれて便利です。
プレビューボタン
おそらくClassic Editorをベースに作っていると思われるので、Gutenbergと違ってプレビューボタンは固定されておらず、長い記事を書いているとページのプレビューが不便に感じることもあります。これはそういう作りだからどうにもならなさそうですね…
手前味噌ですが、以前作ったプレビュー表示用ブックマークレットがCWP Githuber MDのエディタでも使えましたので、もしよければご利用ください。
「Classic Editor + Jetpack」を使用する
別の方法として、4.x以前のWordPress標準エディタにJetpackで記述する方法もあります。
「Classic Editor」プラグインのインストール
5.xから導入されたブロックエディタ(Gutenberg)を使用せず、プレーンテキストで入力できるようにすることは必須みたいです。
ですのでエディタを4.x以前のもの(Classic Editor)に切り替えるため、Classic Editorをインストールします。
「プラグイン > 新規追加」から検索すれば出てくるので、そのままインストールすればOKです。
デフォルトエディタをClassic Editorに切り替える
続いてWordPressの設定を、エディタとしてClassic Editorを使うように変更します。
「設定 > 投稿設定」に選択項目が出てきていますので、「Classic editor」を選択します。
新規投稿をしてみると、4.x以前のエディタに戻っています。
Markdown対応プラグイン(Jetpack)をインストールする
次にMarkdownを使えるようにするためJetpackプラグインをインストールします。
JP MarkdownはもともとJetpackからMarkdown機能だけ抜き出したプラグインだったようで、JetpackプラグインにはMarkdown機能がオプションで入っています。(オプションのために全部入りを使うの、ちょっと本末転倒感はありますが…)
インストールは「プラグイン >新規追加」から行います。「jetpack」あたりで検索してもらえれば出てきます。
Jetpackは機能によって有料となりますが、Markdownは無料版でも使用できました。
Markdownの有効化
「Jetpack > 設定 > 執筆」タブから設定を有効にします。
「プレーンテキストの Markdown 構文で投稿やページに書き込み」を有効にします。
あとは記事を書くときに「テキスト」タブからMarkdown形式で記述すればOKです!
オプションが有効にできないときは
上記のようにオプションが選択できない場合もあります。この場合は競合しているプラグインがある可能性があるので、プラグイン一覧を確認してそれっぽいものを無効にしてみてください。
私はWP Githuber MDが衝突していました。こちらを無効にしたら、オプションを変更できるようになりました。
番外編:ブロックエディタ(Gutenberg)でMarkdownを使用する
JetpackのMarkdownオプションを有効にすると、GutenbergでもMarkdown形式で入力できるようにもなります。
右絵のメニューから「コードエディタ」に切り替えて入力することで、Markdownでも記述できるようになります。
ただし、保存するとHTMLタグに自動変換されるので後からMarkdownで編集することはできませんでした…
プレーンテキストのまま保存しておいてくれたらよかったのですが…残念。
さいごに
JP Markdownはずっとお世話になっていて(むしろ今も使ってる)よかったのですが、これからだとエディタもセットになっているWP Githuber MDのほうが便利かもしれません…
またGutenbergも日記とかだらだら書くぶんにはそんなに悪くなかったので、Markdown使いたい! って場合でなければそのままでも良いかもしれないですね。
意外と悪くないですからアレ。動作もそう悪くない感じですし。